シカミミの引用日記

かつて「引用日記」というものをtwitterで書いていました。自分が気持ちいいと思う文章を引用し、それにコメントをつけていくという作業を、140字の枠のなかで日々行なっていました。時期でいえば、2010年の8月から約半年、つまりは大学4年生の期間に当ります。まだデモも放送もイベントも手掛けていない暇な頃です。

ご覧いただければわかると思いますが、大学4年生の思考や記述にしてはかなり幼く、拙いものです。考え方も今とはまるで違う。正直言って、今すぐにでも消去したい衝動に絶えず駆られています。今でも自分は青臭いと言われるようなことをしていますが、引用日記時代の青臭さは、「あえてする」の感覚抜きにナイーブな自己意識がそのまま出てしまっている、いわば「事故」みたいな衝撃があります。

それでも改めてそのまとめを掲載しようと思うのは、たとえ自分がその“青い”時期を越えたとしても、今の誰かはまさにその時期に差し掛かっているかもしれず、そんなときにかつて自分を気持ちよくさせた言葉が、他の誰かをも気持ちよくさせる可能性があると想像するからです。言葉は自分で消費して終わるものではありません。自分が通り過ぎた言葉は、誰かが拾ってまた新鮮に食べてくれる、その繋がりを生むことが、言葉の面白さないしは生きる望みです。

twitterの使い方が忙しさと比例してイベントの告知版になっていき、引用する行為も自然とやめてしまいました。しかし「言葉を友達に持つ」という考えだけは今でも変わっていません。言葉との出会いは人間との出会い同様に、あるいはそれ以上に自分の生を支えてくれる。そんな出会いの機会を少しでも多く作るために、もう一度、引用日記を掲載したいと思います。

最後に、青い言葉を添えて。

“死ってなんだろう、どうして働くのだろう、そんな疑問に直面した時、言葉との出会いが整ったといえる。その心の発動を大事にして、言葉を追いかけ、言葉と格闘し、言葉と友達になる。言葉を友にした者は強い。悲しい時、辛い時、嬉しい時、友は最も近くで語りかけてくれる。一人でも独りじゃないのだ。”(2010年12月の引用日記より)

引用日記まとめ6(池田晶子)

201008/18

引用日記のテーマ「死」2010年8月18日   池田晶子『睥睨するヘーゲル』(講談社)より。   「『自分』という絶対孤独性の自覚、これが成熟の第一条件。(…)集まって歌い踊る祭祀としての宗教、私、あ…

引用日記まとめ5(河合隼雄part2)

201008/15

引用日記のテーマ「死」2010年8月15日   前回、河合隼雄さんを取りあげた流れで、今日は河合隼雄さんと茂木健一郎さんの対談本から引用してみる。河合隼雄・茂木健一郎『こころと脳の対話』、潮出版社より。 &nb…

引用日記まとめ4(河合隼雄)

201008/15

引用日記のテーマ「死」2010年8月15日   今回引用する人物は心理学者の河合隼雄さんです。   今日は死といっても自殺という問題について考えてみる。河合隼雄『ユング心理学と仏教』(岩波現代文庫)よ…

引用日記まとめ3(寺山修司、アルベール・カミュ)

201008/14

引用日記のテーマ「死」2010年08月14日   寺山修司『墓場まで何マイル?』、角川春樹事務所より   今日は寺山修司を引用しよう。岡本太郎と同様に、彼も全人間的に生きることを欲していた。しかし岡本…

引用日記まとめ2(岡本太郎)

201008/12

引用日記のテーマ「生命」2010年08月12日 岡本太郎『今日の芸術』、光文社知恵の森文庫   「まことに、芸術っていったい何なのだろう。素朴な疑問ですが、それはまた、本質をついた問題でもあるのです。芸術は、ち…